花押史
花押は(かおう)と読み、署名の代わりに使用される記号・符号のことをいいます。元々は、文書へ自らの名を普通に自署していたものが、署名者本人と他者とを明確に区別するために、次第に自署が図案化・文様化していき、特殊な形状を持つ花押が生まれたといわれています。花押は、主に東アジアの漢字文化圏に見られ、中国の唐(8世紀ごろ)において発生したと考えられており、日本では平安時代中期(10世紀ごろ)から使用され始め、判(はん)、書判(かきはん)などとも呼ばれ、江戸時代まで盛んに用いられていました。また、世界的にみても花押ににたイスラム圏でのトゥグラなどが見られます。
字が伝わった頃の、日本では、名前を書くとき楷書体で書いていたといわれています。しかし、次第に草書体にくずした署名に変わっていき、それを極端に形様化したものを花押と呼びました。日本の花押の最古例は、10世紀中葉ごろに求められるのですが、この時期は草名体のものが多くなります。その後、11世紀に入ると、実名2字の部分(偏や旁など)を組み合わせて図案化した二合体が生まれました。また、同時期に、実名のうち1字だけを図案化した一字体も散見されるようになり、このいずれの場合でも、花押が自署や印鑑の代用であることを踏まえて、実名をもとにして作成されることが原則となっていました。なお、当初は貴族社会に生まれた花押だったのですが、11世紀後期ごろから、田地売券など庶民の文書にも花押が現れ始めました。当時の庶民の花押の特徴は、実名と花押を併記する点にあり。花押は実名の代用なので、本来なら花押のみで十分であることから、現在の印鑑と同じような使われ方をしていたと予測できます。
そして鎌倉時代以降、武士による文書発給が格段に増加したことに伴って、武士の花押の用例も激増していきます。そのため、貴族のものとは異なる、武士特有の花押の形状・署記方法が生まれました。これを武家様(ぶけよう)といい、貴族の花押の様式を公家様(くげよう)といって区別していました。本来、実名をもとに作る花押なのですが、鎌倉期以降の武士には、実名とは関係なく父祖や主君の花押を模倣する傾向があったといわれています。そして、もう一つの武士花押の特徴として、平安期の庶民慣習を受け継ぎ、実名と花押を併記していたことが挙げられるでしょう。この頃の武士は右筆に文書を作成させ、自らは花押のみを記すことが通例となっていました。そのため、文書の真偽を判定する場合、公家法では筆跡照合が重視されたのに対し、武家法では花押の照合が重要とされていたのです。
戦国時代になると、花押の様式が著しく多様化していきました。この頃になると必ずしも、実名をもとに花押が作成されなくなっており、織田信長の「麟」字花押や羽柴秀吉(豊臣秀吉)の「悉」字花押や、伊達政宗の鳥であるセキレイを図案化した花押などの例が見られます。また、家督を継いだ子が、父の花押を引き継ぐ例も多くあり、花押が自署という役割だけでなく、特定の地位を象徴する役割も担い始めていたと考えられています。花押を版刻したものを墨で押印する花押型(かおうがた)は、鎌倉期から見られますが、戦国期になって広く使用されるようになり、江戸期にはさらに普及しました。この花押型の普及は、花押が印鑑と同じように用いられ始めたことを示しているといえ、これを花押の印章化といいます。そして江戸時代に入ると、花押の使用例が少なくなり、印鑑の使用例が増加していきます。特に百姓層では、江戸中期ごろから花押が見られなくなり、もっぱら印鑑が用いられるようになっていき、その流れが現代に続いていくのです。
Favorite
Last update:2023/3/8